バイク用ETCの種類について
高速道路を通行する際には、ETCを使うととても便利です。
料金所で毎回停まって精算をする必要がなくなりますし、ETC専用の出口がありますのでルートの選択肢が増えます。
また、通常支払いよりもETC支払いにする方が高速料金が安くなるというメリットもあります。
自動車は多くの車がETCを着けるようになっていますが、バイクではそれほど普及していません。
ETCは自動車用もバイク用も特に違いはなく、製品にもよりますが、自動車用のものをバイク用に装着することも可能です。
ただし、よりサイズがコンパクトになって、手元で操作しやすいように工夫されているバイク用ETCも販売されています。
ETCには、ETC1.0とETC2.0という種類があります。
ETC1.0は旧型もしくは従来型とも言えるもので、ETCが始まった当初から使われているものです。
ETC2.0というのは最新型で、高速道路の通行情報を取得できるようになっています。
ITSスポットという道路情報を取得するアンテナから集約された、渋滞状況や事故情報、通行規制、落下物などの情報をETC機器を通して確認できるようになっているのです。
最新型のETC2.0への移行が積極的に進められていて、将来的にはこちらのシステムを使った通行であれば、高速料金をさらに割り引くといった計画もなされています。
また、ちょっとだけ高速道路から出てまた戻ってくるといった使い方ができるようにもなります。
バイク用ETCの選び方
こうしたETC1.0と2.0の違いを押さえてバイク用ETCを新規購入するのであれば、最新型のETC2.0を選んだ方が良いでしょう。
その上で、アンテナ一体型から分離型かの違いを見て選ぶことができます。
カードを読み込む部分とアンテナが一体になっているタイプは、全体がコンパクトで取り付けやすいです。
ただし、ハンドルへの装着が一般的で、盗難やイタズラが心配されます。
一方の分離型はアンテナがケーブルでつながっているタイプで、収納ボックスの中などにも本体を設置できます。
配線をしないといけないですが、外に機器が見えないというメリットがあります。
また、バイクに取り付けるということを考えると、防水性があるかという点にも注目して選ぶことが大事です。
雨風にさらされる状態で走行したり駐車したりしますので、防水性がないと故障の原因となります。
もし防水機能がない機器を選ぶのであれば、追加して防水ケースを買ってカバーした方が良いでしょう。
同じように、防塵機能があると故障のリスクを減らせます。
バイク専用のETCはこうした機能を強化していることが多いので、チェックして購入したいものです。