バイクを中古で購入したいと考えている人に、知ってほしいお得な情報を提供するサイト。

関西の拠点、大阪。
今は大阪と言うとどういうイメージを持つ人が多いのでしょう?
大阪は、ずっと前から「商人の町」として栄えてきた都市です。
古くは京都が「都・日本の中心地」として栄えていた時代がありましたが、それだけに京都は縦社会が非常に厳しく、そこでいきていくためには身分制度をしっかり守らなくてはならなかったのです。
その文化ではなく、また独自の文化を求める人が集まったのが、「大阪」だと言われているとか。
だからこそなのでしょうか、大阪の人と言うのはどこにいっても自由な気風にあふれていて、活発に商売をしているイメージがあります。
なので、大阪と言えば「商売の町」というイメージが強いのかもしれませんが、そればかりの土地ではないのでツーリングでぜひ回ってみてください。

☆一度は大阪城をみてほしい
大阪に行ったら、一度は大阪城をみてほしいです。
大阪城の天守閣は燃えてしまったので、今ある天守閣は後につくり直されたものですね。
このため、大阪城のお城の価値をあまり考えない人もいるのですが、実は大阪城でみてほしいのは天守閣ではなく石垣のほうなのです。
今、私たちから見えている石垣は、天下統一を果たした徳川家康が築いたもの。
その証拠に、全国の大名たちが城をつくるための石を献上したために、石垣に使われている石をよくみると「刻印」が入っています。
各地の戦国大名が、自分の家紋を刻んでおくったものを使っているから家紋をみることができるわけです。
こうして、大阪城の石垣からは「歴史」をみることができるために、オススメなのですね。

そして、もうひとつ。
大阪城の石垣は徳川家康が作ったものだと書きました。
しかし、実は最初に大阪城をつくったのは豊臣秀吉です。
今ある大阪城は、徳川家康が豊臣家を滅ぼしてから新しくつくりなおしたもの。
この豊臣秀吉のがつくった時代のお城の石垣はどうなっているのか。
それが、歴史家たちの間ではずっと疑問でした。
そこで研究をしたところ、なんと今ある大阪城の下に、豊臣時代に作られた石垣が存在することが解りました。
この石垣は一般公開されていませんが、地下に通じるマンホールのようなものが大阪城周辺にありますので、もしお出かけをしたらマンホールのようなものを探してみてくださいね。

このように、大阪城というのは歴史的に見ても非常に面白いスポットになります。
ぜひ、多くの人にこの大阪城を観てほしいです。
調べてみると、本当に面白い歴史がたくさん詰まっているお城だということがわかるはずですよ。

●テレビで放送されて、有名になった「三毛別熊事件復元現場」
北海道は本当にたくさんの観光スポットがありますが、実は「三毛別熊事件復元現場」という人気スポットがあります。
人気スポットと言うには、「三毛別熊事件復元現場」は本当に悲惨な現場なのですが…。
テレビでこの「三毛別熊事件復元現場」が放送されてから、あちこちでこの「三毛別熊事件復元現場」を訪れたというレポを観ることが増えています。
では、そんな「三毛別熊事件復元現場」がどんな場所なのかをみていきましょう。

★クマに襲撃された村
これは、北海道にある苫前という場所で起きた惨劇。
ここには「三毛別」とよばれる集落があったのですが、この集落が巨大な熊に襲われ、7人が死亡三人が重症となった大変に悲惨な事件です。
最初に一件の民家が襲われ、子供一人が殺害・その民家にいた女性ひとりがクマに連れ去られています。
この事件から、村では討伐隊が結成され女性の捜索に行きましたが、女性は頭部と足のみが発見。なぜこのような形だったのかと言うと、クマが保存食として女性をうめていたためです。
弔いのために女性の遺体を持ち帰った村人たちでしたが、これがさらなる悲劇を読んでしまうことに…。
食料をとられたと思った熊は、新たに村を襲撃し新しい犠牲が出てしまいます。

これを機に新たな討伐隊が結成され、それでも熊を討てずにいるあいだに1人のマタギが呼ばれました。
「山本兵吉」と呼ばれるこの人物は、腕利きのマタギ。
討伐隊が熊を目指していた時、熊は討伐隊のみに意識を向けていましたが、背後から近寄った兵吉がまず心臓を銃で撃ち、その後頭部を撃って熊は倒れました。

★いまはもうない三毛別
こうして熊は無事討伐されましたが、あまりにもはらった犠牲が多かったために村人たちのショックは計り知れず、少しずつ村人たちがその場を去り、集落はなくなりました。
しかし、その悲劇と熊の恐ろしさを後世に伝えるために、「三毛別熊事件復元現場」ができ、今も多くの観光客が訪れています。
人気スポットと言うのは不謹慎ですが、北海道という土地が抱える熊との関係を表すエピソードでもありますね。
北海道には今もたくさんのヒグマがいます。決してたにんごとではありません。

「三毛別熊事件復元現場」はバイクでツーリングをしていくこともできますので、よければ是非この場所を訪れてみて下さい。ただし、「三毛別熊事件復元現場」付近はいまだに熊が出ることでも知られていますので、くれぐれも熊には気を付けて行かれることをおすすめします。

●憧れ!北海道でのツーリング
ツーリングをしたいと考えている人の大きな憧れ、「北海道でのツーリング」。
「一度でいいから、北海道でのツーリングをしてみたい」と考えている人は多いのではないでしょうか。
日本はとても小さな島国なので、どうしてもツーリングをするとなると「狭い道路を走る」ということになってしまいがち。
しかし、北海道は違います。
広大な大地がある北海道は、「これが本当に日本?」と思ってしまうほどゆったりとした道路があるので、ライダーにとってはツーリングがしやすい場所のひとつですね。
沖縄もそうですが、本州から離れている地域と言うのはどこか日本離れをしていて、ちょっと異国の様な雰囲気があるのがいいですよね。
ごぞんじのように、北海道は「開拓地」です。
歴史もあたらしく、開拓民たちがしっかりと開拓をしていたという歴史があるため、本州と少し違う雰囲気があるのはそのためなのかもしれません。
なんというのか、北海道から漂う雰囲気は「自由」。
だからこそ、北海道でのツーリングは楽しいのです。

★北海道には何で行く?
北海道でのツーリングですから、できれば自分のバイクを持って行きたいところです。
レンタルバイクを使うという手もありますが、できたら自分のバイクで走りたいですよねえ。せっかくですし。
そんな時にお勧めなのが、「フェリー」。
そう、フェリーであれば、きちんと自分のバイクをはこぶことができます。
でも、なんといってもフェリーは本州から20時間くらいかかってしまいますので、時間がない時は大変かもしれません…。
また、それだけでなくフェリーで販売されているものはとても高いので、金銭的にもつらい可能性が…。お金がない場合は、節約を考えていく必要があるかもしれませんね。
最悪、フェリーでは安いお金でカップラーメンを食べるだけでいいかもしれません。
とにかく、フェリーの食べ物は高いので、それだけは注意が必要ですね。

★早寝早起きをしましょう♪
また、早寝早起きを心がけましょう。
朝早く起きて夜は早く寝ること。これだけでずいぶん違います。
北海道は夜がとても早く訪れるところ。だからこそ、朝早く起きることが、北海道を堪能することにつながるのでしょう。
朝早く起きて、北海道の息吹を感じること。
そして、北海道を堪能すること。それをぜひ楽しんでみてほしいですね。
朝の北海道は本当に綺麗でオススメ。神秘的な印象を得ることができますので、ぜひ朝からおきて北海道を楽しんでみてくださいね。

高知県といえば、美しい海のある「栢島」というポイントがあることで知られています。
みなさんは、栢島を知っていますか?恐らく、サーファーだと高知の栢島の存在をきいたことがあるかもしれません。では、高知の栢島が一体どんな存在なのかについて考えてみましょう。

★美しいエメラルドグリーンの海~高知の栢島
高知の栢島は、細長い高知県を足摺岬の方に走ったところにあります。
足摺岬は、ジンベエザメスイムなどが有名で観光に訪れる人も多いスポットなのですが、高知の栢島はなんといっても「海の美しさ」がポイント。
「世の中には、こんなに美しい海があるのか」と思わせてくれるのが、高知県の栢島です。
その海の美しさは、エメラルドグリーンの色をしていて外国みたいな雰囲気。あまりに美しいので、この美しさだけをみに訪れる人がいるほど。
キラキラと輝くその美しい海は、観る人を例外なく感動させるでしょう。
高知の栢島は、知る人ぞ知る本当に美しいツーリングスポットになりますので、こういったスポットについてもっともっとよく知ってもらうことができるようになれば素敵ですよね。

★周辺には民宿も。ホテルなどはないので注意して
高知の栢島は、本当に小さくてこじんまりとした島。
なので、周辺に大型ホテルはありません。
宿泊するとなれば民宿に行くことになりますので、どこに宿泊するかを考えてみるといいでしょう。
民宿は、ほとんどが個人でやっているところばかり。アットホームで楽しい宿泊生活をすることができるというのも高知の栢島の大きな魅力となるはずです。
海だけでなく、こういった自然を堪能することができるというのも、高知の栢島のメリットです。

★ただ、高知の栢島はちょっと遠い
とはいえ、高知の栢島はとても遠いです。
高知市内から片道4時間かかりますので、まずは高知市内で一泊、それから栢島へ向かう…など、しっかりルートを決めておいた方がいいです。
1人でいくのは大変なので、できれば運転できる人を誰か連れて行った方がいいかも。交代で運転ができるようにしておくといいかもしれませんね。

このようにハードルが高い高知の栢島ではありますが、行ってみると「きてよかった」と思えること間違いなしのポイントですので、ぜひともおでかけをされてみることをおすすめします。
高知の栢島をみると、それは一生忘れることができない思い出になること間違いなしですので、ぜひとも一度はお出かけをしてみてほしいです。
その美しさに驚くこと間違いなしです。

これも誰かにすすめることができるわけではありませんが、なんなら「四国をまわってみる」という手があります。いや、これがけっこうオススメ。
四国といえば、あのお遍路さんがあることでしられていますよね。
お遍路さんのルートを、バイクで回るという人がいます。
本来、お遍路さんは歩いて回るものなのですが、「歩いて回るのがキツイ」という人も多いので、車やバイクで回るという人が多いのです。
確かに、歩いて回るのは辛いですよね。
四国は広い上に、そう何度も休みをとることができるわけではありませんので、「バイクや車でさっと回ってみる」という人は本当に多いです。

★バイクだと車より楽かもしれない
もしなんなら、バイクの方が車より楽かもしれません。
四国のお遍路は既に道が整理されているので走りやすいですが、それでも細い道や「この道はどうやって入ればいいの?」というところがあったりするので、それを考えるとバイクの方が小回りが利いていいかもしれないですね。
バイクでお遍路を回っているという人はたくさんいるので、ぜひバイクを利用したお遍路を楽しんでみて下さい。
お遍路も、回ってみると本当にいろいろなパワーをもらうことができます。
何かに悩んだり躓いたりしたとき、お遍路から力をもらって頑張るという人は少なくありません。
なので、ぜひお遍路の力を借りてみてほしいと思いますね。
いってみると、意外に若い人がお遍路を回っていることもありますので、本当に老若男女が楽しめるものであるということが解りますよ。

★四国の自然を堪能してみて
もしお遍路を回ることになったら、四国の自然を堪能されてみることをおすすめします。
四国には美しい自然がたくさんあり、本当に自然の中で生きているということが実感できると思いますよ。
また、四国は海も大変に綺麗です。
東北とちがってエメラルドグリーンの海は、観る人に本当にいろいろなパワーを与えてくれる場所ですので、ぜひ眺めてみてほしいです。
海を眺めるだけで、気持ちがとても穏やかになりますよ。
ぜひ、この「四国のお遍路を回る」ということをやってみてほしいです。
きっと、楽しく回ることができるはずです。

四国のお遍路は、本当にいろいろなひとが回っていますので、レポなどを参考に回ってみるといい思い出作りができるはず。持ち物や効率のいい回り方など、レポを参考にされてみることをおすすめしたいですね。
四国のお遍路、ぜひぜひ楽しんでみてほしいと思います。
きっと、素敵な思い出を作ることができるはずです。

●室戸岬を走ろう~高知県へ
ツーリングスポットは日本にたくさんありますが、どうせ行くなら景色が綺麗なところを選びたいもの。
どうせなら、海が綺麗なツーリングスポットを訪ねてみませんか?
日本はどこに行っても美しい海を堪能することができますが、ぜひおすすめしたいのが「室戸岬」です。
高知県の室戸岬は、高知市から2時間走ったところにある大変に美しい岬です。
自然豊かな高知県の中でも、とくに美しい海を堪能することができるこの室戸岬には、本当にたくさんの観光客が訪れています。
そんな室戸岬を訪れてみましょう。

★室戸岬にいく手前にも、数々の美しい岬たちが
室戸岬に行く手前にも、数々の美しい岬たちがあります。
例えば「羽根岬」。
この羽根岬からみる海は非常に美しく、キラキラと輝く海に心奪われている人も多いのではないでしょうか。
高知県の海が本当に堪能できる、美しい美しい海です。
本当に、たくさんの人に訪れてほしいスポットであることは間違いありません。
高知のうみは、西日本の中でもエメラルドグリーンの本当に綺麗な色。
なので、観ていて本当に癒されることまちがいなしです。
室戸岬はもちろんきれいですが、この羽根岬もすごくすごくきれいです!

★中岡慎太郎の像がある室戸岬
室戸岬には、坂本龍馬の盟友「中岡慎太郎」の銅像があります。
室戸岬をずっと進んでいくと、そこにそびえたっているのですぐに解るはずですよ。
薩長同盟の立役者となった坂本龍馬ですが、残念ながら坂本龍馬と一緒に殺害されてしまいます…。
そんな中岡慎太郎の像が、ここにはあるのですね。
実は、この中岡慎太郎の銅像は桂浜にいる坂本龍馬の銅像と見つめ合っていると言われていて、そういった意味でも見ておきたい銅像です。
中岡慎太郎の凛々しい姿が印象的な銅像ですよ。ぜひご覧になってみてください。
ちなみに、高知県にはわりと偉人の銅像が多くあります。
ここでは中岡慎太郎を紹介しましたが、他にも板垣退助など明治維新の立役者の銅像が数多くあります。高知市内には岡田以蔵の墓もありますし、わりと歴史的なものをみることができるのは高知県の大きな特徴であり、メリットですね。

★坂本龍馬をはぐくんだ高知県の大地
坂本龍馬をはぐくんだ高知県の大地を、ぜひ走ってみませんか?
のびのびしていて、自由で、それでいてのんびりとした大地をみていると、「ああここで龍馬が生まれたんだな」と納得することができます。