バイクを中古で購入したいと考えている人に、知ってほしいお得な情報を提供するサイト。

★岐阜県と石川県を結ぶ林業のために整備された山岳道路
白山スーパー林道は、石川県白山市から岐阜県白川村を結ぶ、延長33.3キロメートルの有料道路で、2015年4月より「白山白川郷ホワイトロード」として新たな愛称で親しまれています。

岐阜県白川郷と言えば、世界遺産にも選ばれている合掌造りで有名な雪深い地区です。
通行可能期間は毎年6月上旬から11月10日まで(積雪の状況により変更)で、気象状態によって通行できないこともあり、情報の確認が必要です。

この林道はそもそも観光目的ではなく、未開発森林資源の開発を目的に昭和52年に開通した道路で、標高は600m-1,450mと標高差が大きく、岐阜県側・石川県側どちらから入っても、前半は上り、後半は下りです。
急カーブの連続で、トンネルを抜けてすぐにカーブに入る場所も多く、安全運転には注意が必要です。
岐阜県側から入る場合のアクセスは、東海北陸自動車道「白川郷インターチェンジ」から国道156号線を約10分で、白山白川郷ホワイトロードの馬狩料金所に到着します。

涼しい風を受けたツーリングもそれ自体で爽快ですが、途中には山岳地帯ならでは見どころも多く、駐車場や展望台が整備されていますので、ぜひ立ち寄りたいですね。
岐阜県白川郷方面から入る場合の、沿線の立ち寄りおススメのスポットを紹介します。

★白川郷展望台
馬狩料金所を過ぎて、しばらく急カーブを上ると、白川郷が眼下に広がる白川郷展望台に到着します。
白川郷が見下ろせる展望台で、展望台に登れば立山連峰・穂高連峰など北アルプスの山々の雄大な景色と、日本屈指の規模のロックフィルダムである御母衣(みぼろ)ダムなどが望めます。
周辺にブナの小径があり、樹齢100年以上のブナの原生林を直接肌に感じることができ、そのブナの幹を見ると途中の高さから苔が生えているのですが、冬になると苔の生えていない部分は雪に埋まるのです。
このブナの小径の最大の魅力は、季節の景色で、春は植物の芽吹き、夏は大木の涼しい木陰、秋は紅葉など、小径散策は自然の豊かさと美しさを満喫させてくれます。

★石川県側の国見展望台や多数の滝
国見展望台は、石川県側に入って2番目のヘヤピンカーブで標高1,100mに位置しており、林道から白山が眺望できる場所にあります。
東には妙法山と念仏尾根、今、走り上ってきた蛇行するホワイトロード、南に白山が望め、双眼鏡も備えられています。
更にカーブ道を下って行くと、沿線には、姥が滝、かもしか滝、岩底の滝、赤石の滝ほか多数の滝があります。

姥が滝(うばがたき)は、1990年に「日本の滝100選」に選ばれた滝で、老仙女がここで白髪を梳(す)いていたという伝説が残り、岩肌沿いに幾筋にも分かれて落ちる流れを白髪に見立ててこの名が付いたそうです。
遊歩道が整備されており、滝の下まで降りることもできますので暑い夏には超おススメですよ。
かもしか滝周辺は、日本一のカモシカの生息密度といわれている地域なので、このネーミングとなりました。

★日本で唯一車もバイクも走れる砂浜の観光道路
「千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ」は、日本でただ1か所、世界でも3ヶ所だけと言われる、普通の車やバイクで砂浜を走れるスポットで、石川県羽咋郡宝達志水町今浜から羽咋市千里浜町までの約8kmの観光道路です。
波打ち際を爽快に疾走できるドライビングスポットとして人気がありますが、砂浜を走行できる第一の秘密は、砂のキメ細かさにあります。

千里浜の砂は、粒子のキメ細かさに加えて、一般の砂浜の砂の大きさがバラバラでムラがあるのに対し、一つ一つの粒が小さく、大きさも揃っていて、角張った形であるという特徴があります。
このきめ細かな砂が適度に水分を含むと砂浜は固く絞まり、舗装した道路のように車やバイクの走行が可能になるのです。
千里浜にこのように特別な砂が溜まった理由は、石川県を流れる手取川などの複数の川から海へ流れた砂が、沖から浜辺へ押し戻される過程でより細かくなり、徐々に千里浜近辺に堆積したと考えられています。

ただし水分が、少なかったり、多すぎたりすると、かえって砂がサラサラと流れ易くなりますので、走行に際しては走るラインに注意が必要です。
走っているのは4輪車が多いのですが、もちろん原付バイクから1,000cc超えの大型バイクでも全く、砂に沈むことなく軽快に走れます。

★日常を忘れさせてくれる「日本海に沈む夕陽」や「夜の日本海に浮かぶ漁火」
日本海に沈む夕陽を見ながらのツーリングはロマンティックで、大切な人と走れば最高です。
国内にいることを忘れさせてくれるほどの景色だと評判で、カップルに大人気のスポットとなっています。
また、夏は全国から300隻に及ぶイカ釣り漁船が集まると言われるイカ漁シーズンで、夜の海に漁火が浮かび上がり、オレンジ色の光が幻想的な雰囲気を演出して、心が癒され想い出に残るシーンとなることは間違いありません。

★走行上の留意点
①風が強く波が高い時や天気が悪い日はとても危険ですので、立ち入りができなくなることがあります。
冬の日本海は、荒れる日が多くあるので、訪れる際には情報をよく確認しておいてください。

②砂が乾いてしまっている端の場所は砂が固まっておらずサラサラなことが良くあり、入りこむとスタックしてしまう危険があります。
できれば空気圧を少し下げるといいのですが、できない場合は、他車が走った後をよく見て、砂が固まっているラインを選んで走行するようにしましょう。

③あまり波打ち際を走行すると、大きな波がきてバイクに海水がかかってしまう危険もあり、故障の原因となります。

④砂浜走行の際は、目ではわかりませんが、塩分を含んだ海水・海風をバイク全体が浴びており、そのまま放置するとサビの原因になりますので、走行後は早めの洗車を心がけてください。

★伊豆半島東部の山稜を走り海と山の眺望が愉しめる
1964年の東京オリンピック開催に合わせ1962年に供用が開始された、静岡県の熱海峠インターチェンジから、伊豆市にある天城高原インターチェンジまでの約40kmの路線で、国立公園内の伊豆半島東部の山稜を走る自動車専用道路です。
半島東部の尾根上を縫うように縦走しており、ワインディングで、アップダウンもきついコースです。
中速、高速コーナーが連続しており、これを愉しむために、休日には首都圏から多くの二輪車やスポーツカーが集まります。

天候に恵まれれば、相模湾、駿河湾、伊豆七島、富士山等の眺望を楽しみながら走ることが出来るドライブウェイです。
大自然の中を疾走するのはそれ自体、爽快さを感じることができるのですが、道路沿線には8つの展望台が設置され、走る愉しさと、雄大な眺望の愉しさの使い分けができるように配慮されています。

ストレスフリーの快適な走行も特徴で、小田原〜伊豆高原までの間は、小田原厚木道路、MAZDAターンパイク箱根、箱根新道を併せて利用することにより約70kmの道のりを信号無しで走れるため、混雑する海岸を走る国道135号線を避けたいドライバーにはおススメです。
逆にその分、やや交通量が多めなので運転には気を付けたいところです。
また、冬季は積雪・凍結のため閉鎖されることもありますので、交通情報に留意が必要です。

ただ、近年、無茶な走行をするライダーが増え、それに伴いマナーの低下や事故も増加してきたことから、バイクの通行を禁止してほしいという要望も出てきているようです。
世の中のライダーに対する心象はまだまだ良くはありませんので、通行禁止などという事態にならないよう、模範的な運転に心がけましょう。
というまでもなく、この記事を読まれている方は、マナーの低いライダーを迷惑に思われていることでしょうね。

★玄岳駐車場からの望む富士山
熱海峠から約5kmの地点にある玄岳インターチェンジの側には、眺望の良い標高約800mの玄岳(くろたけ)があります。
玄岳は、熱海市・田方郡函南町・伊豆の国市の3市町にまたがる山で、大昔に海底火山が本州に衝突して出来た伊豆半島の成り立ちの痕を見ることができるポイントの一つです
玄岳料金所から下田方面へ500m程先に玄岳駐車場があり、快晴の日は富士山の眺めが素晴らしい場所です。
また、休日の晴れた日にはハンググライダーがたくさん空を舞い、上空を見上げると一風変わった景色を目にすることができます。

★西丹那駐車場、池の向駐車場から望む駿河湾など
さらに進み、熱海峠から8km、玄岳インターチェンジから3.6km(約5分程)で韮山峠インターチェンジに到着しますが、玄岳と韮山峠の間には西丹那駐車場、池の向駐車場があり、気象条件に恵まれた日には田方平野や駿河湾が一望でき、玄岳駐車場とは異なる特徴のある素晴らしい眺望が楽しめます。
特に、裾野市方面からそびえ立つ富士山は雄々しく見えます。

★温暖な気候で、平均日照時間が日本一の浜松
年間を通じて温暖な気候の浜松は、東京と大阪の間に位置する地理的条件や山、海、湖などの自然環境に恵まれており、ライダーには魅力溢れるツーリングコースで、立ち寄るべきスポットも数多く点在しています。
特に浜名湖周遊や北部の天竜区はアップダウンと程よい難易度のカーブの連続で、快適で最高のツーリングが楽しめます。

山道では細くて暗い道路やスリップにつながる落ち葉等もあり、運転には注意が必要な場所もあります。
また、冬の山間部は、浜松市中心部と比べると、10度以上気温が低くなるところもあり、積雪や凍結しているところもありますので、冬季は閉鎖区間がないかなど、交通情報の確認や衣類チェックなどに注意が必要です。

浜名湖のうなぎを始め、アユやヤマメなどの川魚、手打ちそば、手作りのまんじゅう、浜松餃子や三ケ日みかんなど、浜松地域は農・水産物の資源に溢れています。
こうした地域のグルメスポットを巡る「グルメツーリング」もおススメです。

★ライダーに人気の奥浜名オレンジロード
浜名湖の北東部の山手を縫うように巡る、ツーリングに絶好のワインディングのコースで週末には多くのライダーが訪れます。
この地域は三ケ日ミカンの産地で、みかんの木がたくさん見えることからネーミングされました。
浜名湖の絶景ポイントも多いのですが、起伏も激しくカーブも多く、自転車のヒルクライムにも人気のコースとなっており、運転には注意が必要で、冬場には路面の凍結にも注意が必要です。

★女性にも人気の浜名湖東部エリア
東名高速道路「浜松西インター」を下りて、バイクで15分ほど西へ走ると、浜名湖に突き当たります。
その突き当りの少し手前、浜名湖に突き出た半島の根元当たりの位置に、浜松市フラワーパークがあります。
季節によって様々な花が見られ、温室も整備され、花が見られない季節はありません。

更に少し西の日帰り温泉「華咲の湯」には、桧の香りや自然石をテーマにした3種類の大浴場が完備されており、ツーリングの疲れを癒してくれます。
パティシエ特製スイーツを楽しめるカフェもありますし、料金が温泉とセットになったお得なランチバイキングもありますので、お昼の休憩に最適です。
ボディマッサージなどリラクゼーションも充実していますので、日頃の疲れもすっきり無くしましょう。

さらに、浜名湖沿いに南下して、花の美術館(ガーデンパーク内)の花で癒された後、浜名湖大橋からの夕日を眺めながら、陽が沈まないうちに、自由広場乙女園公園の弁天島浮見堂、または、弁天島海浜公園の大鳥居で、夕日をじっくり楽しむのはロマンティックですよ。
特に、湖面をオレンジ色に染めた浜名湖から大鳥居が浮かび上がる、幻想的な風景はきっと忘れられない思い出となるでしょう。

★抜けるような青い空・エメラルドグリーンの海を楽しめる沖縄でツーリングを体験する
沖縄には、ツーリングに最適なロードがいくつもあり、バイクのレンタルをしてくれるショップが多数ありますので、気軽にツーリングが楽しめます。
例えば、那覇市の「インリンク」は原付バイクから400ccの中型バイクまで、那覇空港近くのレンタバイク・「アプロ」では原付バイクから1400ccの大型バイクまで様々なバイクのレンタルをしています。

また、フェリーで愛車を連れて沖縄を訪れる方法もあります。
沖縄行きのフェリーは、大阪(神戸)、鹿児島の2カ所から就航しており、飛行機よりも長旅ですが、船中で沖縄到着後の旅のプランをじっくり立てる楽しさもあり、時間が許せばおススメです。

大阪(神戸)発の「琉球エキスプレス」は、六甲船客ターミナル(神戸)を出発し、南港フェリーターミナル(大阪) や奄美大島を経由して沖縄を目指します。
所要時間は43時間(神戸-沖縄)で、便数は月に平均2便なので事前によく確認する必要があります。
鹿児島新港発の「マルエーフェリー」「マリックスライン」は、奄美大島や徳之島を経由して、沖縄を目指します。
所要時間は25時間(鹿児島-沖縄)で、便数は月平均30便です。

★一押しのコース・南部の南城市の「ニライカナイ橋」
沖縄県南部の南城市にある「ニライカナイ橋」は、絶景ドライブコースとして人気のスポットで、ニライカナイとは沖縄地方で「理想郷」を意味し、橋を下るにつれて、真っ青な海が迫る感覚は「沖縄に来てよかった」と思えるに違いありません。
抜ける様なスカイブルーと一体化するかのように海のブルーが溶け合い、周辺の緑とのコントラストがまさに、「理想郷」と称される由縁です。

橋の上の展望台から見渡すニライカナイ橋と太平洋のブルーが織りなす絶景は、沖縄ならではです。
沖縄のツーリングの思い出に一枚は写真を撮っておきたいスポットで、朝日の眺めにも人気があり、時間があれば出かけてみるのがおススメ。
ただ、橋の途中はヘアピンカーブとなっており、景色に見とれすぎないように。

★北部の古宇利大橋
島の北部エリアは沖縄本島の中でも、特に海が美しいと言われます。
中でも今帰仁村にある古宇利島は澄みわたるブルーの海に囲まれ、その島の入り口に当たる、海の上に直線状に伸びる古宇利大橋は、絶景スポットとして大人気です。
古宇利大橋から眺める海の景色は、沖縄でも屈指の美しさだと評判で、沖縄ツーリングでは外せないスポット。

那覇から北へ約1時間30分、本島北部の今帰仁村(なきじんそん)にある古宇利島(こうりじま)へ渡るために、2005年に全長約2キロの古宇利大橋が繋がり、ドライブできる離島として人気が出ました。
橋の両側にはエメラルドブルーの海が広がり、海の上を走っているような錯覚に陥ること間違いありません。

★富士山の山梨県側の山麓から富士山五合目までを結ぶ富士スバルライン
「富士スバルライン」の愛称で親しまれる、富士山有料道路は、山梨県富士河口湖町から富士山五合目付近を結ぶ約30kmの有料のドライブウェイです。
よく似た名称の「富士山スカイライン」は、静岡県側(富士宮市)の山麓から五合目までの通行無料道路です。

「富士スバルライン」はアカマツ、ツガ、シラビソなどの森林帯を進むに従って、高山ならではのダイナミックなパノラマが展開し、料金所から約40分走って、標高約2,300mの五合目に到着します。
沿線には、カラマツの古木が盆栽のように点在する御庭、奥庭と言われるスポットがあり、普段見ない景色を楽しむ絶好の機会です。
富士五湖を眼下に臨み、南アルプス、八ヶ岳、秩父山地を見渡せる絶景の眺望は、まさに天と地の境といわれる別天地です。

富士山登山は夏季限定であることから、夏期は富士登山客で大変混雑するため、交通渋滞の防止と環境保護のため、毎年7月上旬~8月末にかけて、マイカー規制が実施されています。
規制期間中は、終日通行止めとなり、対象は、自家用車(レンタカー含む)、自動二輪車、原付バイクで、規制外はバスや自転車などですので気を付ける必要があります。

2016.8現在の5月から10月の月別営業時間は、5月3:00~18:00(下り終了時間19:00)、6月3:00~20:00(下り終了時間21:00)、7月・8月・24時間(ただし通行規制)、9月24時間(試行)、10月3:00~18:00(下り終了時間19:00)となっており、季節や時間帯によって異なる風景が楽しめることは間違いなさそうです。
特に9月の終日営業は、今後どのようになるか楽しみですが、一度は走ってみたいところです。

125cc以上のバイクの通行料は、往復1,640円で決して安くはないのですが、季節や天候、時間を考えて走れば決して高くはないはずです。

★ツーリングプラン上での注意点
富士スバルラインは、路面状況・気象条件がよければ営業時間内であれば通行できます。
ただ、積雪や路面凍結の恐れがある場合や強風の影響で走行に危険がある場合は、通行止めや営業時間の変更がされますので情報の確認が必要です。
スバルライン(有料区間)の制限速度は、50km/hですが、カーブが多いので、特に、下り線の走行に当たっては、速度超過に注意してください。

また、登山をした後の運転は、ぼんやりした運転になりがちで危険ですので休憩を取るなどして安全運転を心がけましょう。
さらに、スバルラインは、山麓から五合目まで標高差が約1,500mもありますので、距離30kmの道路の所々で天候が変わることがありますし、鹿や狸などの野生動物の飛び出しにも気を付けなくてはいけません。

このように、平地の道路とは異なる山岳の道路だということに留意して無理のないプランを立てるようにしましょう。

★信州の高原を縫って走る絶景のドライブルート
ビーナスラインは、本州のほぼ中央に位置する八ヶ岳中信高原国定公園の高原の間を縫うように長野県茅野市から上田市までを結ぶ国内有数のドライブウェイです。
全長76kmで茅野市など7つの市町村にまたがっており、蓼科高原、霧ヶ峰などの複数の高原や白樺湖や湿原など、多くの観光スポットを抱えるハイウェイです。

複数の高原の景色に加えて、ワインディングロードを楽しめることもあり、二輪車のドライバーにも人気の高いツーリング・ルートでもあります。
平均の標高は1400m、最高高度は、美ヶ原高原の1920mで、暑い夏でも涼しい風を受けて走れるところがライダーにとても人気なのです。
ビーナスライン沿いにはバイクを停めて散策できるスポットが数多く点在しており、また、どこでも雄大な景色が楽しめるのもバイクならではの大きな魅力です。

ほぼ全線で快適なツーリングと絶景や観光スポットでの散策を楽しむことができますので、ただ走り抜けるだけでなく、沿線の見所を探索すれば、とても1日では回り切れません。
ユニクロのCMでビーナスラインのヘアピンカーブが使われており、一度は疾走してみたいと思われる方も多いでしょう。

大まかに3つの地域に分けて、プランを立てて楽しむ方がよりベターでしょう。
遊歩道が整備された湿原もあり、その一帯だけでも1日過ごすことができるほどです。
観光スポットは多数に及ぶのですが、特に外せないポイントを見てみましょう。

★ダイナミックな横谷峡散策の先に開ける絶景の眺望
横谷峡は、中央自動車道諏訪湖インターをおりて30分強の、横谷温泉から明治温泉までの渋川沿いに、4kmほど続く渓谷で、断崖には各種の植物が生い茂り、渓流沿いには大小の滝や巨大な岩が点在しているダイナミックな渓谷です。
渓谷のダイナミックな美しさの観賞にベストなのは、横谷渓谷遊歩道の散策がおススメ。
横谷峡入口観光案内所を起点に約3km、渓流沿いに点在するいくつもの滝や巨大な岩を鑑賞しながら横谷観音へ向かい、展望台から望む南アルプス、乗鞍岳、北アルプスは絶景です。

★白樺湖
ビーナスライン沿いにある白樺湖は、周囲約4km、最大水深9mの人造湖で、湖畔は四季折々の美しい景観が広がり、春夏は草花が咲き誇り秋は紅葉が楽しめ、格好のハイキングコースとなっています。
リゾート地としても人気の場所で、周辺にはカフェやレストランが建ち並びます。
ビーナスラインの展望台からは、白樺湖全体を見渡せ、その眺望を楽しめます。

★ワイディングが楽しめる白樺湖から車山高原
この区間はビーナスライン屈指の景色が堪能でき、高原を縫って走るワインディングは、走っても景色も良く、ライダーの心をくすぐられるエリアです。
この区間は、路面状況も良くドライビングそのものが楽しめ、走りながら目に飛び込んでくるなだらかな稜線の高原の緑は四季折々の趣を見せてくれます。