バイクを中古で購入したいと考えている人に、知ってほしいお得な情報を提供するサイト。

バイクの旅なら見ておきたいレインボーブリッジ

バイクで旅をするなら東京都心を結ぶ交通の要となっている「レインボーブリッジ」は通っておきたいです。
二重構造の複合交通施設の吊り橋ということもあり、上層には首都高速11号台場線が通っています。
また、お台場の街並みの様子をバイクで走りながら見ることができるため、眺めとしては最高です。

夜になるとさらに魅力的

レインボーブリッジをもっとも堪能できるのは、夜に見られる幻想的な雰囲気です。
夕陽が沈みかける時間帯になると、橋に仕掛けられている444個のイルミネーションライトが一斉に輝きだして、幻想的な雰囲気を作り出してくれます。
特に、海面にうつる反射光は見ているだけで、心が癒されます。

また、イルミネーションの色合いが季節によって違うのもおすすめの理由の1つで、主塔の上下に仕掛けられた176灯のイルミネーションが夏には白色、冬には温白色に変化するため、走行中にイルミネーションを見るだけで、季節を感じることができます。
そのため、夜にレインボーブリッジを走行すると、橋の設計者の気配りを直に感じながら幻想的な雰囲気を満喫できます。

イベントなどでさらに魅力的な演出がされる

レインボーブリッジには、一番良く目立つケーブル部分のイルミネーションに季節やイベントでさまざまな色に変化する仕掛けがされています。
特に主塔の白色のコントラストは美麗で、みているだけで心が癒されます。
また、その他にも橋桁部分やアンカレイジが緑かかった白色が採用されており、レインボーブリッジの美しさを作り出しています。
ライトアップを楽しめる時間は、日没から24時まで楽しむことができるため、日付が変わる前には一旦ライトアップを満喫しましょう。

徒歩で渡るのも1つの楽しみ方

レインボーブリッジは、車やバイクで走行中に演出を楽しむ方が多いのですが、あえて徒歩で楽しむという方法があります。
ノースルートと呼ばれる北側遊歩道の2種類を歩くことになるのですが、徒歩のためよりじっくりと演出を楽しむことができます。
ちなみにノースルートとからは、竹芝埠頭や日の出埠頭や晴海埠頭やレインボ-ブリッジの全景を見ることができるため、ほぼすべてをじっくりと満喫できます。

またサウスルートは、お台場方面から入った際に通る歩道で、お台場海浜公園や台場の商業施設群や東京港の玄関口や品川埠頭や大井コンテナふ頭や大井水産物埠頭を見られます。
そのため、2種類の歩道をあえて両方楽しむという方法もあります。
バイクをどこかにとめて、徒歩でレインボーブリッジから見られる風景をとことん楽しむという方法も実行すると旅の思い出としてより内容が濃いものになるでしょう。

花と緑がたくさんある国営ひたち海浜公園

バイクで走行しているとどこか行きたくなるのですが、言っておきたい場所として、「国営ひたち海浜公園」があります。
国営ひたち海浜公園は、215haにも及ぶ広さでエリアごとに分かれた景色を楽しむことができます。
そして、四季により花畑の主役が変わるため、季節が変わる度に訪れるとさまざまな綺麗を堪能できます。

さらには、レジャーや食事やショッピングなど、その場で楽しめるさまざまな施設が用意されており、バイク旅の疲れをいやす所としても利用できます。
バイクを購入したら、旅行先としていろいろ遊べる場所を確保しておくと、より楽しめます。

幅広いプレイ&スポーツができる

遊びとスポーツは、気分転換に欠かせないのですが、国営ひたち海浜公園にはBMXコースと呼ばれるマウンテンバイクで凹凸ありの道を乗り回すスポーツが楽しめる場所があり、本格的なバイク乗り気分を味わえます。
また、水遊び場も用意されており、夏の暑い時期には涼をとる場所としても利用できます。
そして、アスレチック広場やディスクゴルフなど、自然と触れ合いながら遊びを楽しめる所も用意されています。
幅広くプレイ&スポーツできる場所が用意されているので、バイクの長旅で体が凝ってしまったという方は、用意された施設で遊ぶのもいいかもしれません。

食事ができる場所もある

バイクでの長旅をしているとお腹がすいてくるのですが、そんな方たちのお腹を満たしてくれるのが、お食事できる場所です。
クレープ屋さんやカステラなどのちょっとお腹を満たしたいというお店から、レストランやカフェなどのガッツリ食べられる場所などさまざまな施設が用意されています。
そのため、自分のお腹の状態に合わせて食事できる場所を選ぶといいでしょう。

ちょっと寄るだけなら花畑が欠かせない

国営ひたち海浜公園のメインともいえるお花畑ですが、エリアごとにさまざまな花や植物を楽しむことができます。
たくさんの花を楽しめるフラワーガーデンやローズガーデンやスイセンガーデン、森の雰囲気を楽しめる記念の森や砂丘ガーデンや砂と海の林など、気分に合わせて選ぶことができます。
また、バイクの場合は、道に沿いにそれぞれの花を見るという楽しみ方ができます。
もし、立ち寄りが難しい場合は、バイクに乗りながら見られるエリアに限定して楽しむ方法もあります。

国営ひたち海浜公園には、さまざまな施設や場所が用意されているので、バイクで立ち寄った場合は自分の気分に合わせて立ち寄る場所を選ぶといいでしょう。
ショップもあるので、もしお土産が欲しい場合はこちらで購入すると旅の思い出として、当地しか扱っていない物を持ち帰ることができます。

★3つの本州四国連絡橋の1つ
本州四国連絡橋の一つ、瀬戸大橋の愛称で親しまれる児島・坂出ルートは、瀬戸内海をまたぎ、本州(岡山県・倉敷市)と四国(香川県・坂出市)を結んでいる6つの橋の総称で、途中でいくつかの小島を経由しています。
瀬戸中央自動車道の一部区間を指すのですが、同自動車道は、瀬戸内海の美しい島の多い海の真ん中を通る、道路と鉄道の併用ルートで、昭和63年に開通しました。

ルートは道路37.3km、鉄道32.4kmで、海峡を渡る部分9.4kmに架かる6つの橋の総称が瀬戸大橋と呼ばれています。
道路と鉄道の併用とは、橋梁上部を車道が走りその下側をJRが走るという2層構造になっているのですが、バイクで走れば下を鉄道が走っていることを感じることはありません。
トラス斜張橋やトラス吊橋、連続トラス橋など、世界最大クラスの橋が連なる姿は壮観で見応えがあります。

他の2つの本州四国連絡橋は、神戸・鳴門ルート(兵庫県と徳島県を結ぶルート)、尾道・今治ルート(広島県と愛媛県を結ぶルート、通称:瀬戸内しまなみ海道)です。
本州・四国間のツーリングの際には、組み合わせて走行することを検討されるとよいでしょう。

★時間帯によって様々な表情を見せる瀬戸内の魅力
海面までけた下30mのこの橋上をさわやかな風を受けながら、バイクで疾走するのは最高に爽快な気分です。
この橋の上から見る瀬戸内海の島々の風景は、時間ごとに見え方が変わりいくつもの楽しみ方があります。
まず、瀬戸内海から昇る朝日は、明るいオレンジ色に輝き、海一面をオレンジに染め、周辺の小島を目覚めさせているかのようで、一日の始まりを予感させます。

快晴時の昼間の瀬戸内海は、青い空・青い海が美しく、明るい日の光をキラキラと反射して、エネルギーを感じさせます。
夕方の瀬戸内海は、落ち着いたオレンジに染まり、一日の疲れを癒してくれるかのようです。
夜は、150m近い高さの吊橋の鉄塔がライトアップされ、また橋梁自体もライトで明るくなりますので、眠った海と長く伸びる橋とのコントラストが際立つ時間です。

★区間で唯一の与島パーキングエリアからの眺め
瀬戸大橋区間で、唯一のパーキングエリアに下りれば、つり橋の高い鉄塔を持つ巨大な大橋が続く景色が望め、また、与島パーキングエリアには展望台もあり、瀬戸大橋が一望できます。
「よく、こんなに大きな橋を造ったものだ」と感心すること必定で、日本の技術力の高さを改めて感じさせてくれます。

四国側の坂出北インターチェンジを下りれば、瀬戸大橋の近くにある瀬戸大橋記念公園や、ワインディングやアップダウンを愉しめるツーリングに最適な五色台に寄ってみるのがおススメで、どちらからも大橋の眺望が広がります。
橋の上のツーリングでは、気象状況により、強い横風が吹く場合もありますので注意して運転してください。

★一定の速度で走るとメロディを奏でてくれる舗装路面「メロディロード」
メロディロードとは、車・バイク・自転車などのタイヤとの摩擦音がメロディに聞こえるように舗装路面に溝を切り込み、路面上を予め定めた速度で走行するとメロディが流れるよう細工を施された道路のことです。
具体的には、まず、アスファルトなどの舗装路面に深さ3mm–6mm、幅6mm–24mm、長さ3m程の溝を道路横方向に数百メートル程度の距離にわたり、連続で複数削ります。

その路面上を、車両が一定のスピードで走行した際に発生する舗装路面とタイヤとの接触による走行音を適切に調整し、走行音があたかもメロディを奏でるかのような効果を狙ったものです。
計算上は仮に、設定速度が時速60km、距離300mのメロディロードを走行した場合、設定速度通りに走行すれば約20秒間のメロディを愉しめます。

バイクでもメロディは鳴るのですが、残念ながら、バイクの運転中はヘルメットの影響か、自分が操るバイクが奏でるメロディを聞くことができません。
しかし、他の車両が奏でるメロディを愉しむことはできますので、ぜひ「メロディロード」をツーリングのプランに組み込んでみてはいかがでしょう。

★様々なメロディが作り出せる理由とメロディロードの効果
溝から溝までの距離によって走行音の音階や音域等の調整が可能で、また、溝の切削幅の調整で発生音量の大小も調整できるのです。
また、ドライバーが予備知識として使われている曲目を知っている場合は、無意識にそう聞こうとすることにより、より鮮明に聞こえると言われます。

メロディロードには、メロディを聞いてみようとしてドライバーが設定速度どおりに走ることにより、法定速度を守ってもらおうという効果や眠気防止の効果が期待されています。
地元由来の曲を採用することにより、地域観光資源を創出し、観光客を増やす効果も期待されています。

★おススメの走行コースに設置されたメロディロードは?
関東地方では、神奈川県箱根町・芦ノ湖スカイライン(有料区間)の「残酷な天使のテーゼ」、群馬県高崎市・群馬県道33号渋川松井田線の「静かな湖畔」、山梨県富士河口湖町・富士スバルライン(無料区間)・「ふじの山」、群馬県高山村・群馬県道36号渋川下新田線の「星に願いを」、中部地方では、長野県茅野市・信州ビーナスラインの「スカボロー・フェア」があります。

関西地方では、滋賀県大津市/守山市・琵琶湖大橋の「琵琶湖周航の歌」、和歌山県紀美野町・国道370号(高野西街道)の「見上げてごらん夜の空を」、中国地方では、広島県世羅町・「町道フルーツロード」の「となりのトトロ・さんぽ」、同町・「町道ふれあいロード」の「森のくまさん」があげられます。

メロディロードは、その土地柄を表した曲をテーマにしたものが多くあり、ツーリングに出掛ける際は、観光がてらメロディロードを走ると良い思い出になると思いますよ。

★静岡県側から富士山の5合目まで登れる表富士周遊道路
静岡県の富士山麓にある県道で、延長34.5kmの区間の道路名で、「富士山スカイライン」という通称・愛称で親しまれています。
現在「富士山スカイライン」のうち、富士宮口2合目(富士市大渕)から5合目(富士宮市粟倉)の区間全長13.0kmについて、平成28年7月から9月までの間、マイカー規制が実施されており、一般車両が入れませんので注意が必要です。

富士山スカイラインは静岡県富士宮市山宮から富士市大渕を経て御殿場市五本松まで続く、富士山麓の「周遊道路」部分と富士市大渕の富士山2合目から富士山新5合目まで続く「登山道路」部分の2つに区分して管理されています。

★積雪による「登山区間」の冬期閉鎖に注意が必要
富士山スカイラインは「周遊区間」と「登山区間」に分けられていますが、毎年11月下旬から翌4月下旬頃までは、2合目から5合目までの「登山区間」が通行止めとされます。
これは積雪による通行止めなので、毎年の積雪状況により多少の設定期間のずれがありますので、出かける際は、交通情報を確認しましょう。

通行止めの解除は毎年遅くてもゴールデンウィークの連休前を目指しているようで、解除時期が近づくと「登山区間」の雪かき作業が急ピッチで行われます。
解除日には「登山区間」入口でセレモニーが行われ、開通が祝われるほど、富士山は日本人に愛されているのです。

★夏の「マイカー規制」による「登山区間」の通行止めに注意が必要
富士山スカイラインの「登山区間」は、夏の登山シーズンの一定期間に一般車両の通行を禁止する「マイカー規制」が行われます。
これは夏に大勢の登山客が訪れる事による渋滞回避、環境保全のためです。
規制期間中は富士山2合目から富士山5合目までの「登山区間」は一般車両の乗り入れができず、バス、タクシー等しか通行できません。
登山に際して、バイクを利用する場合は、2合目の「水ヶ塚駐車場」に駐車して、5合目まで「シャトルバス」を利用することになります。

★一方の「周遊区間」は通年通行可能
富士山スカイラインの富士宮市山宮から御殿場市中畑までの「周遊区間」は1年を通して通行することが可能です。
しかし、2合目とは言え、標高は1460mありますので冬期は注意が必要です。
道路が凍結している場合もありますので、冬季の安易な通行は危険です。
冬期は特に通行量も少なく、急勾配の道路で、携帯もつながらない場合もあり、故障や事故があると大変です。

★バイクで登れる「日本最高地点」
富士山スカイラインの5合目は標高2,400mでバイクで登れる地点としては、日本で最高の地点です。
これまでは「乗鞍スカイライン」の畳平の標高2702mが最高点でしたが、2003年にマイカー規制で通行できなくなったため、この5合目が最高地点となりました。
ちなみに、山梨県側の富士スバルライン5合目は標高2,300mで、一般国道での最高地点は長野県佐久穂町の国道299号線麦草峠の標高2185mです。

★2003年からマイカー規制となり一般車両が入れない山岳道路
北アルプスの南端を走る観光道路で、標高1,684mの岐阜県側の平湯峠を起点とし、標高2,702mの乗鞍岳畳平を終点とします。
乗鞍スカイラインは、日本一の高所を走行できる雲上のスカイラインとして有名で、眺望も格別なので、大変人気のある観光道路です。

乗鞍岳は、最高峰の剣ヶ峰を含め、摩利支天岳、富士見岳など3,000mクラスの山々が連なり、23の峰、7つの湖、8の平原を擁し、壮大な自然を感じることができ、まさに雲上の世界の眺望が広がります。
乗鞍岳は高山植物が自生しており、初夏には、白、ピンクなど様々なカラフルな色の花を楽しむことができます。
国立公園の特別保護地域に指定されており、特別天然記念物の雷鳥を始め、高山植物等、貴重な動植物が多数みられます。

絶景に加え、珍しい動植物の人気も重なり、乗鞍スカイラインは夏季を中心に、観光客のマイカーで溢れ著しい排気ガスや心無いマイカー客による高山植物の摘み取り行為やゴミの持ち込み行為が目立つようになりました。
そこで、自然破壊が進むことを懸念して、2003年から通年マイカー規制となり、一般車両は通行ができなくなりました。

現在は、乗鞍岳山頂方面に行く場合は、シャトルバスに乗り換える必要があります。
通行できるのはバス・タクシー・自転車で、スカイラインの営業期間は、概ね5月15日から10月31日で、営業時間は、5・6・10月は7:00~18:00、7・8・9月は3:30~18:00です。

★乗鞍スカイラインを通って山頂付近へ
山頂周辺の観光には、「平湯温泉(平湯バスターミナル)」や「ほおのき平バスターミナル」にバイクを駐車して、シャトルバス等を利用して乗鞍岳に登ることになります。
気を付けたいのは、乗鞍岳の標高の高さで、バスターミナルでは晴れていても、山頂の気候は荒れているということも多いのです。
北陸や中部地方のツーリングの途中に思い立つ場合もあるかと思いますが、防寒対策はきちんと考えておかないとひどい目にあいます。

バスは、平湯峠を通って乗鞍スカイラインに入りますが、山頂まで30分強で到着します。
紅葉シーズンに行けば、木々は色づき絶景を見ることができます。
山頂に着くと思いのほか気温差を感じますが、空は澄み切って、雄大な自然と絶景を望むことができます。

畳平の山頂付近には、背の高い樹木は見当たらず、広々とした高原の風景が広がります。
この山頂部分は、中部山岳国立公園に指定されており、飛騨山脈(北アルプス)、木曽山脈(中央アルプス)、赤石山脈(南アルプス)などの日本アルプスを見渡すことができます。
トレッキングコースがありますので、山登りの装備でトレッキングを楽しむ人も多く、準備をして併せて楽しんでみてはいかがでしょう。

★琵琶湖の北部に突き出す形の葛籠尾(つづらお)半島を巡るパークウェイ
びわ湖の最北端に突き出た葛籠尾(つづらお)半島を縦に巡る、18.8kmのドライブコースで、滋賀県長浜市西浅井町岩熊~菅浦間を結んでいます。
営業時間は、8:00~20:00で、20:00にはゲートが閉鎖されます。
冬季の営業期間は積雪や路面凍結など気象状況次第ですので、事前に交通情報の確認が必要です。

アクセスは、北陸自動車道木之本インターチェンジから20分で、琵琶湖に突き出す半島をぐるりと回るパークウェイは、ほぼ全区間がワインディングロードになっており、ライダーに人気のスポットです。
沿道には約4000本の桜の並木で、その向こうには太陽の光に反射して輝く雄大なびわ湖、さらにその奥には四季折々の変化を楽しませてくれる山々の景観が目を楽しませてくれます。
つづらお展望台からは、琵琶湖の4分の1以上の景観を臨むことができると言われるほど見渡しが良いので、ぜひ視界の良い晴れた日に訪れたいですね。

パークウェイに入り、湖の横を走る間、アップダウンはないのですが、タイトなコーナーが多いです。
琵琶湖と別れ、山道に入るときつい勾配のついた坂道で中低速コーナーが続きますので、スピードの出しすぎに注意しましょう。
パークウェイの半ばあたりからは、片側が崖となるレイアウトで、道路が一方通行となっています。
ブラインドコーナーが多いので、対向車が来ないのは安心出来ますし、路肩も余裕を持って作られているのですが、時折、歩行者や自転車が走っていたりしますので、道路脇ギリギリを走らないように。

パークウェイは4月と11月が最も訪れる人が多いことからもわかるように、桜の季節ともみじの季節が最も人気であることが分かりますが、それ以外の季節も楽しめますので、すいた時期に訪れて好みのスポットを発見するのも楽しいですよ。

★季節ごとの愉しみ
春は、海津大崎から奥琵琶湖パークウェイにかけての約23kmが、滋賀県でもトップクラスの桜の名所で、樹齢20年から25年の約4,000本の桜並木は圧巻です。
パークウェイの途中にある「つづら尾崎展望台」からの琵琶湖や竹生島の眺望と桜はブルー・グリーン・ピンクの見事なコントラストです。

夏は、青い空に輝く陽光を湖面が反射し、キラキラ・ユラユラと幻想的な風景を醸し出します。
湖岸の木陰にたたずめば、湖を渡る風が暑さを忘れさせてくれますよ。
秋は、琵琶湖の静かなブルーと、オレンジ色に染まる山々と、澄んだ秋空のコントラストが感傷的な気持ちを呼び起こします。
冬は、春を待つ木々に、雪が美しい華のように積り、とても魅力的なのですが、積雪が多く、通行はとても危険なため、残念なことに、パークウェイはこの季節は通行止めとなります。

★岐阜県と石川県を結ぶ林業のために整備された山岳道路
白山スーパー林道は、石川県白山市から岐阜県白川村を結ぶ、延長33.3キロメートルの有料道路で、2015年4月より「白山白川郷ホワイトロード」として新たな愛称で親しまれています。

岐阜県白川郷と言えば、世界遺産にも選ばれている合掌造りで有名な雪深い地区です。
通行可能期間は毎年6月上旬から11月10日まで(積雪の状況により変更)で、気象状態によって通行できないこともあり、情報の確認が必要です。

この林道はそもそも観光目的ではなく、未開発森林資源の開発を目的に昭和52年に開通した道路で、標高は600m-1,450mと標高差が大きく、岐阜県側・石川県側どちらから入っても、前半は上り、後半は下りです。
急カーブの連続で、トンネルを抜けてすぐにカーブに入る場所も多く、安全運転には注意が必要です。
岐阜県側から入る場合のアクセスは、東海北陸自動車道「白川郷インターチェンジ」から国道156号線を約10分で、白山白川郷ホワイトロードの馬狩料金所に到着します。

涼しい風を受けたツーリングもそれ自体で爽快ですが、途中には山岳地帯ならでは見どころも多く、駐車場や展望台が整備されていますので、ぜひ立ち寄りたいですね。
岐阜県白川郷方面から入る場合の、沿線の立ち寄りおススメのスポットを紹介します。

★白川郷展望台
馬狩料金所を過ぎて、しばらく急カーブを上ると、白川郷が眼下に広がる白川郷展望台に到着します。
白川郷が見下ろせる展望台で、展望台に登れば立山連峰・穂高連峰など北アルプスの山々の雄大な景色と、日本屈指の規模のロックフィルダムである御母衣(みぼろ)ダムなどが望めます。
周辺にブナの小径があり、樹齢100年以上のブナの原生林を直接肌に感じることができ、そのブナの幹を見ると途中の高さから苔が生えているのですが、冬になると苔の生えていない部分は雪に埋まるのです。
このブナの小径の最大の魅力は、季節の景色で、春は植物の芽吹き、夏は大木の涼しい木陰、秋は紅葉など、小径散策は自然の豊かさと美しさを満喫させてくれます。

★石川県側の国見展望台や多数の滝
国見展望台は、石川県側に入って2番目のヘヤピンカーブで標高1,100mに位置しており、林道から白山が眺望できる場所にあります。
東には妙法山と念仏尾根、今、走り上ってきた蛇行するホワイトロード、南に白山が望め、双眼鏡も備えられています。
更にカーブ道を下って行くと、沿線には、姥が滝、かもしか滝、岩底の滝、赤石の滝ほか多数の滝があります。

姥が滝(うばがたき)は、1990年に「日本の滝100選」に選ばれた滝で、老仙女がここで白髪を梳(す)いていたという伝説が残り、岩肌沿いに幾筋にも分かれて落ちる流れを白髪に見立ててこの名が付いたそうです。
遊歩道が整備されており、滝の下まで降りることもできますので暑い夏には超おススメですよ。
かもしか滝周辺は、日本一のカモシカの生息密度といわれている地域なので、このネーミングとなりました。

★日本で唯一車もバイクも走れる砂浜の観光道路
「千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ」は、日本でただ1か所、世界でも3ヶ所だけと言われる、普通の車やバイクで砂浜を走れるスポットで、石川県羽咋郡宝達志水町今浜から羽咋市千里浜町までの約8kmの観光道路です。
波打ち際を爽快に疾走できるドライビングスポットとして人気がありますが、砂浜を走行できる第一の秘密は、砂のキメ細かさにあります。

千里浜の砂は、粒子のキメ細かさに加えて、一般の砂浜の砂の大きさがバラバラでムラがあるのに対し、一つ一つの粒が小さく、大きさも揃っていて、角張った形であるという特徴があります。
このきめ細かな砂が適度に水分を含むと砂浜は固く絞まり、舗装した道路のように車やバイクの走行が可能になるのです。
千里浜にこのように特別な砂が溜まった理由は、石川県を流れる手取川などの複数の川から海へ流れた砂が、沖から浜辺へ押し戻される過程でより細かくなり、徐々に千里浜近辺に堆積したと考えられています。

ただし水分が、少なかったり、多すぎたりすると、かえって砂がサラサラと流れ易くなりますので、走行に際しては走るラインに注意が必要です。
走っているのは4輪車が多いのですが、もちろん原付バイクから1,000cc超えの大型バイクでも全く、砂に沈むことなく軽快に走れます。

★日常を忘れさせてくれる「日本海に沈む夕陽」や「夜の日本海に浮かぶ漁火」
日本海に沈む夕陽を見ながらのツーリングはロマンティックで、大切な人と走れば最高です。
国内にいることを忘れさせてくれるほどの景色だと評判で、カップルに大人気のスポットとなっています。
また、夏は全国から300隻に及ぶイカ釣り漁船が集まると言われるイカ漁シーズンで、夜の海に漁火が浮かび上がり、オレンジ色の光が幻想的な雰囲気を演出して、心が癒され想い出に残るシーンとなることは間違いありません。

★走行上の留意点
①風が強く波が高い時や天気が悪い日はとても危険ですので、立ち入りができなくなることがあります。
冬の日本海は、荒れる日が多くあるので、訪れる際には情報をよく確認しておいてください。

②砂が乾いてしまっている端の場所は砂が固まっておらずサラサラなことが良くあり、入りこむとスタックしてしまう危険があります。
できれば空気圧を少し下げるといいのですが、できない場合は、他車が走った後をよく見て、砂が固まっているラインを選んで走行するようにしましょう。

③あまり波打ち際を走行すると、大きな波がきてバイクに海水がかかってしまう危険もあり、故障の原因となります。

④砂浜走行の際は、目ではわかりませんが、塩分を含んだ海水・海風をバイク全体が浴びており、そのまま放置するとサビの原因になりますので、走行後は早めの洗車を心がけてください。

★伊豆半島東部の山稜を走り海と山の眺望が愉しめる
1964年の東京オリンピック開催に合わせ1962年に供用が開始された、静岡県の熱海峠インターチェンジから、伊豆市にある天城高原インターチェンジまでの約40kmの路線で、国立公園内の伊豆半島東部の山稜を走る自動車専用道路です。
半島東部の尾根上を縫うように縦走しており、ワインディングで、アップダウンもきついコースです。
中速、高速コーナーが連続しており、これを愉しむために、休日には首都圏から多くの二輪車やスポーツカーが集まります。

天候に恵まれれば、相模湾、駿河湾、伊豆七島、富士山等の眺望を楽しみながら走ることが出来るドライブウェイです。
大自然の中を疾走するのはそれ自体、爽快さを感じることができるのですが、道路沿線には8つの展望台が設置され、走る愉しさと、雄大な眺望の愉しさの使い分けができるように配慮されています。

ストレスフリーの快適な走行も特徴で、小田原〜伊豆高原までの間は、小田原厚木道路、MAZDAターンパイク箱根、箱根新道を併せて利用することにより約70kmの道のりを信号無しで走れるため、混雑する海岸を走る国道135号線を避けたいドライバーにはおススメです。
逆にその分、やや交通量が多めなので運転には気を付けたいところです。
また、冬季は積雪・凍結のため閉鎖されることもありますので、交通情報に留意が必要です。

ただ、近年、無茶な走行をするライダーが増え、それに伴いマナーの低下や事故も増加してきたことから、バイクの通行を禁止してほしいという要望も出てきているようです。
世の中のライダーに対する心象はまだまだ良くはありませんので、通行禁止などという事態にならないよう、模範的な運転に心がけましょう。
というまでもなく、この記事を読まれている方は、マナーの低いライダーを迷惑に思われていることでしょうね。

★玄岳駐車場からの望む富士山
熱海峠から約5kmの地点にある玄岳インターチェンジの側には、眺望の良い標高約800mの玄岳(くろたけ)があります。
玄岳は、熱海市・田方郡函南町・伊豆の国市の3市町にまたがる山で、大昔に海底火山が本州に衝突して出来た伊豆半島の成り立ちの痕を見ることができるポイントの一つです
玄岳料金所から下田方面へ500m程先に玄岳駐車場があり、快晴の日は富士山の眺めが素晴らしい場所です。
また、休日の晴れた日にはハンググライダーがたくさん空を舞い、上空を見上げると一風変わった景色を目にすることができます。

★西丹那駐車場、池の向駐車場から望む駿河湾など
さらに進み、熱海峠から8km、玄岳インターチェンジから3.6km(約5分程)で韮山峠インターチェンジに到着しますが、玄岳と韮山峠の間には西丹那駐車場、池の向駐車場があり、気象条件に恵まれた日には田方平野や駿河湾が一望でき、玄岳駐車場とは異なる特徴のある素晴らしい眺望が楽しめます。
特に、裾野市方面からそびえ立つ富士山は雄々しく見えます。