バイクを中古で購入したいと考えている人に、知ってほしいお得な情報を提供するサイト。

クラッチワイヤーへの注油の必要性

バイクの部品の中でも、より頻繁に動きがあるもの、より負荷がかかるものと言えばワイヤー類です。
特にクラッチワイヤーはギアチェンジの度に摩擦が生じていますので、注意していないと劣化が進んでします。
正常に作動しているかを確かめると同時に、メンテナンスを頻繁に行うことが重要です。

クラッチワイヤーはモデルにもよりますが、むき出しになっている部分もありますので、どうしても錆や潤滑切れなどが起こりやすいです。
また、常に摩擦が生じている状態ですので、見えないところで劣化が進んでいることもありえます。

クラッチワイヤーの劣化は、ある日突然感じられるというよりも、徐々に悪化していき、ついに危険な状態になることが多いです。
そのため、メンテナンスをして注油をしたら急にレバーの引きが軽くなってびっくりしたという人も多いはずです。
それだけ気付かずに劣化が進みますので、意識して定期的なメンテナンスメニューに加えるべきなのです。

クラッチワイヤーへの注油の手順

クラッチワイヤーへの注油方法は、応急的な措置としては、クラッチレバーを握ってむき出しになる部分に潤滑スプレーをかけるという方法があります。
とりあえずすぐにでもできることをしたいという場合は、まずはこの作業をしましょう。
その上で、ワイヤー内部への注油をしていきます。
内部への注油には、ワイヤーインジェクターという小さな工具が必要ですので事前に購入しておきましょう。

作業としては、まずレバーごと外しますましょう。
付け根付近にある調整ネジを押さえてから、レバーの凸部を合わせると外れます。
そのワイヤーにワイヤーインジェクターを挟んでからネジを締め込んでいくと、ワイヤーが動かなくなります。
その状態で、インジェクターのサイドにある穴に潤滑油スプレーのノズルを押し込みんで吹きます。

圧力で脇からオイルが漏れてくることもありますが、そのまま内部に注油できます。
固定しない方、ワイヤーの反対側を見ると、正しく注油されていれば潤滑油が流れてくるはずです。
しばらく注油をして、完全にワイヤーに行き渡ったら、ワイヤーインジェクターを外してレバーを取り付けます。
クラッチレバーの取り付けが完了したら、何回か握ってみて以前との握り心地を比べてみましょう。
明らかに軽く握れるようになっているはずです。

クラッチワイヤーへの注油はだいたい3カ月に1度実施すれば良いでしょう。
定期的なメンテナンスメニューに加えて、他のグリスアップ箇所と一緒にやると効率よく作業できるはずです。
クラッチワイヤーへの注油は簡単な作業ですので、メンテナンス初心者でも最初に取り掛かれる作業です。
どんなメンテナンスをしたらいいか迷っているなら、この作業からスタートしてみるのもありです。

ブレーキレバーへのグリスアップの必要性

ブレーキは、滑りを防止するためにできるだけ油脂を付けることがないように注意するものですが、ブレーキレバーは潤滑が必須です。
というのも、レバーにグリスがない状態で操作を続けると、ワイヤーやレバー自体、ピボットなどが摩耗してしまうからです。
摩耗が進むとパーツ同士のかみ合わせが緩くなり、ブレーキの利きが遅くなったり、最悪の場合パーツが外れてしまったりすることもあります。

このように、ブレーキレバーへのグリスアップは必要なものですが、ついつい忘れがちでもあります。
そこで、自分のバイクをチェックしてみましょう。
ブレーキレバーを握ってみて、どこか引っかかるような感覚があり力を入れないといけない状態になっていないでしょうか?
もしくは、片方はスムーズに握れるのですが、もう片方の握り具合が渋いということはないでしょうか。

こうした感覚があるなら、グリスが足りていない可能性があります。
もしかすると、ずっとグリスがない状態だったため、パーツが摩耗していたり錆び始めていたりする恐れもあります。

どうしてもブレーキパーツ周辺は雨がかかりやすい場所です。
そして、ピボットなどは構造上、水が内部にたまりやすいものです。
そうなると、他のパーツ以上に潤滑油が落ちたり劣化したりするペースが速くなるのです。

風に当たりやすい場所ですので、砂や汚れが付着しやすい場所でもあります。
内部に異物が入った状態だと、グリスが劣化しますしパーツが摩耗しやすくなります。

ブレーキレバーのグリスアップ方法

ブレーキレバーにグリスアップするためには、まずピボットボルトを外さないといけません。
たいていのモデルではホルダーの下側にナットで留められていますので、まずはナットを外します。
ナットが外れたら、今度はホルダーの上部のボルトを緩めていきます。
スプリングが付いているバイクもありますので、飛ばないように気を付けましょう。

ボルトを外したら、レバーとボルトをパーツクリーナーを使って洗います。
その後グリスを塗るのですが、ブレーキレバーに使用するグリスはウレア系かリチウム系のものが良いでしょう。
こうしたグリスは水に強くて、しっかりと摩擦する部分を保護してくれるからです。

レバーを外した後に出てくる、マスターシリンダーに固定されているピストンと、レバーが擦れる部分にグリスを塗ります。
そして、レバーを留めるボルトや挿入する穴の表面と、摩擦部分にしっかりとグリスを塗ります。
穴の内部だけだと垂れて落ちてしまうこともあるので、表面にも塗っていくことがコツとなります。
定期的にこうした方法でグリスアップをして、スムーズなブレーキングができるようにしましょう。

ケーブルを洗浄する方法

バイクの不調には、クラッチケーブルが重く感じたり、スロットケーブルに引っかかりを感じるなど、ケーブル系のトラブルを感じることがあります。
この場合グリスやオイルを使ってメンテナンスをすることで、気になるトラブルをすっきり簡単に解消できることがあります。
バイクのケーブル類にグリスや油を塗布する場合には、汚れた状態のまま吹き付けてはいけません。
まずは汚れた油をすっきりと洗浄したうえで、新鮮なオイルや油を吹き付けてあげましょう。

洗浄する方法ですが、まずはインジェクターをケーブルにセットし、パーツクリーナーを使って洗浄していきます。
古い油を一通り洗浄したら、自然乾燥させましょう。
そのうえで注油作業を行います。

ケーブルの中には、メーターケーブルのようにインナーケーブルだけを引っ張り出せるタイプもあります。
取り出せるタイプは取り出したうえで、雨水が中にたまってないかを確認したり、キレていないかをチェックしたうえで洗浄すると良いでしょう。
ケーブル線上では、ガソリンを使った洗浄方法もあります。
この場合、ペットボトルの底の部分を切ってガソリンを入れる容器を作り、そこにインナーケーブルとガソリンを入れて汚れを落とすという方法が効果的です。

パーツクリーナーは、バイクのメンテナンスショップなどで販売されています。
パーツごとにクリーナーの種類が異なるため、適した商品を選ぶことが失敗しないためのコツです。

また、ケーブルにひびが入っていたり切れそうな場合には、グリスアップする前に補修が必要です。
必ずしも交換が必要なわけではないものの、ケーブルが走行中に切れてしまうと、エンジンがストップして事故の原因となってしまうかもしれません。
そのため、状態を見ながら補修か交換かを判断してください。

ケーブルの注油はどうやって行う?

ケーブルの古い油を洗浄して補修も終えたら、いよいよグリスを注油していきます。
この時、ケーブルが濡れているとしっかりとグリスがケーブルに付着しないため、乾燥した状態であることを確認しましょう。

グリスアップ作業は、細いノズルを使ってポイントを定めて注油するのがおすすめです。
広範囲をグリスアップする必要はありませんし、余計な部分に油がつくと、そこに汚れが吸着してしまいます。
バイク用のグリスはかなり強力なので、必要な部分にピンポイントで注油することを心がけましょう。

グリスアップ作業をしたら、スロットルを回したりハンドルを動かしたりして、グリスがパーツ全体へ回しましょう。
動きがスムーズになれば、グリスアップに成功したと言えます。
もしもスムーズにならなければ、もしかしたら不調の原因は別の所にある可能性が考えられます。
より入念な点検、もしくはショップへ持ち込んで点検してもらうことをおすすめします。

オイルフィルター交換はどのぐらいの頻度で行う?

バイクメンテナンスの一つに、オイル交換があります。
オイル交換はオイルのみを交換する作業ですが、エンジンオイルにはオイルの潤滑経路でついた汚れを取り除くフィルターがついています。
このフィルターも汚れるため、定期的に交換が必要です。

オイルフィルターはエレメントとも呼ばれています。
汚れるとオイルがフィルターを通過しづらくなり、流量が低下します。
またひどい場合には、オイルが循環できない事態を引き起こしてしまうこともあります。
そうならないためには、オイル交換と合わせてオイルフィルターの交換も行うのが賢明です。

交換作業はDIY可能?

バイクのオイルフィルターは、メーカーや車種が変わってもユニバーサルなサイズスペックとなっています。
多くはエンジン内蔵タイプのフィルターを搭載しており、アコーディオンの形をした円筒形のフィルターが使われています。
その他にも、金属製のケースにフィルターを内蔵し、エンジンの外からカートリッジを設置するタイプなどもあります。

オイルフィルターの交換作業は、難易度としてはそれほど難しくありません。
そのため、もしもオイル交換をDIYでするのなら、オイルフィルターもDIYで交換すると良いでしょう。
やり方が分からなければ、フィルターを交換するためにショップへ持ち込む際に作業現場を見学させてもらうという方法もアリです。
またネットの動画にフィルターの交換方法が分かりやすく紹介されているモノがあるので、参考にするという方法も良いでしょう。

オイル交換のタイミングがおすすめ

オイルフィルターには、オイル循環の際に発生する汚れが付着します。
そのため交換する際には、アコーディオン上になっている肥田の中にどんな遺物が入っているかをチェックすることをおすすめします。

オイルフィルターのみを交換することも可能ですが、できればオイルを新しくするタイミングでフィルターも交換するのが賢明でしょう。
バイクの取扱説明書によると、新車時には1か月点検のタイミング、そして1,000km走行のタイミングでフィルターを交換し、そのあとは約9,000kmぐらいの頻度で交換するのがおすすめです。
オイル交換の目安は走行距離3,000km程度なので、オイル交換2回から3回にフィルター1回の交換のペースがちょうど良いでしょう。

オイル交換の目安やフィルター交換の頻度は、メーカーによって多少異なります。
また、フィルターはユニバーサルのため商品ごとに品質が若干異なります。
メンテナンスの際にはそうした点も考慮しながら、リーズナブルなフィルターならオイル交換の度に交換するとか、高性能なフィルターならオイル交換3回のタイミングで交換するなど、自身で調整しても問題ありません。

タイヤの空気圧がバイクに大きな影響を与える

バイクの日常点検では、タイヤの空気圧も忘れずにチェックしなければいけません。
タイヤの空気圧は、走行することで少しずつ圧が低くなるだけでなく、外気の気温によっても影響を受けます。
もしもバイクの空気圧が低いと、タイヤのたわみが増えて燃費が悪くなってしまいます。
それだけでは終わらず、たわみが原因で転がり抵抗や編摩耗が起こり、走行性能が悪くなりますし、事故の原因にもなってしまいます。

また、空気圧が低い状態で段差を乗り上げると、コード切れが起こりやすくなるというリスクもあります。
タイヤの空気圧は、低すぎても高すぎてもNGです。
空気圧が高すぎるとトレッド面に傷がつきやすくなり、タイヤのセンター部分が膨らんだ状態となるため、この部分ばかりが摩耗するという事態が起こります。
そうするとタイヤの寿命が短くなってしまい、メンテナンスにかかるコストが上がります。

タイヤの空気圧の測り方

タイヤの空気圧を測るためには、専用のエアゲージを使うことができます。
エアゲージの中には、空気圧を測るだけのゲージもあれば、事前に設定した空気圧に調整してくれるものもあります。
もしも日常点検の中でタイヤの空気圧も管理するなら、空気圧を測るだけでなく、ニーズに応じて空気を注入してくれるゲージを持っているのが安心です。

タイヤの空気圧を測る際には、タイヤが冷えている状態がベストです。
走行した直後などはタイヤが温まっているため、正確に測れない可能性があります。
走行した後よりも走行する前の方が、正確な空気圧の測定が可能です。

タイヤの空気圧は、タイヤメーカーが推奨する圧にしておくのが理想的です。
しかしどんな場所を走行するかによって、多少の微調整をするライダーもいます。
例えば、公式に表記されている空気圧は、公道を走行する場合に理想的な圧力です。
しかし高速道路やサーキットなど高速走行を連続で行う場合には、空気圧を4分の3ぐらいにするという方法もアリです。
走行によってタイヤ内の内圧が高まるため、グリップ力を理想的な状態へ維持できるでしょう。

タイヤに空気を入れたい!どうすれば良い?

バイクのタイヤに空気を入れる作業は、難しくありません。
空気圧を測定すると同時に空気を注入できるゲージを使っても良いですし、自転車に空気を入れる機器を使っても、バイクのタイヤなら空気をしっかり入れることができます。
ゲージ付きの空気コンプレッサーを使う場合には、設定した空気圧まで空気を入れたら自動的にストップします。
しかしマニュアルで空気を入れる場合には入れすぎる可能性があるため、ある程度入れたら空気圧を測定してみて、適度な空気圧に調整する必要があります。

ドライブチェーンのグリスアップはほんとに必要か

バイクや自転車、あるいは車など動力で走行する機器に標準装備されている、ドライブチェーンの洗浄を見てみましょう。
チェーンの掃除が必要だと気づいていない人も多数います。
何十年も使いまくったバイクのドライブチェーンは、摩擦予防のグリスが減っているか、まったく機能しなくなっているかもしれません。

グリスが機能していなければ、機械摩擦が進んだりさびついたりして、とても使い勝手の悪い状態におちいります。
最悪機械どうしの摩擦による火花が散る、ブレーキの利きが悪くなるなど、不測のトラブルによる、大事故につながりかねないのです。
かといって複雑構造のチェーンの掃除は、とてもめんどうくさそうにも思えます。

ホームセンターなどでは、自分でメンテナンスをしたい人用に、様々なお掃除アイテムが市販されています。
上手にそれらを活用しながら、快適なバイクライフを過ごしましょう。

グリスアップでマイバイクが新品によみがえる

ブレーキレバーや、クラッチレバーも重たくなった、といったような操縦の違和感も、グリスアップで解決してしまう事もしばしあります。
前準備としてブレーキチェーンのお掃除から始めてみましょう。
ドライブチェーン専用のグリスや、専用ブラシ、クリーンスプレーなども市販されています。
これら便利アイテムをそろえてみる事からはじめてみるのもOKです。

チェーンのグリスアップのために、まずやる事

スプレイ―式の洗浄液は、周囲に飛び散りやすいので、段ボールなどの衝立をバックにおいてからスプレーするのがおすすめです。
チェーンを移動しながらの作業になります。
専用ブラシで汚れを落とすのもOKです。

ひとどおり汚れを落とせたら、ウエスでチェーンの表面をふき取ります。
最後にグリススプレーをまんべんなく吹き付けたら完了です。

グリスアップにあたっての覚書

バイクのドライブチェーンは、むき出しなので、ほこりや汚れを吸着しやすい状態です。
グリスも当然劣化しています。
スムーズに落とすには、チェーンがある程度温まっている方が作業しやすいのです。
グリスアップ前に軽くウオーミングアップのためにバイクを作動させるか、晴れた日は野外で作業するのも良いでしょう。

グリスアップにもっとも適しているのは、夏です。
凍てつくような寒さの中での作業は、つらいものがあります。
数年に一度の割合でメンテナンスをしていけば、マイバイクはきっとその後も、調子よく走行してくれることでしょう。
バイクの寿命を延ばすにも役にたちます。

あまりチェーンが熱すぎても火傷をします。
そのためウォーミングアップをしっかりする事が重要なポイントです。

キャブレターを掃除した方が良い理由

キャブレターはエンジンパーツの1つで、燃料供給のかなめになる部分です。
最新機種は電子制御されているので、キャブレターそのものがありません。
絶版車など中古車を愛用しているなら、キャブレターを含めて丁寧なメンテナンスをしていく事で、キャブレターの機能を最大限に生かすことができるのです。
エンジン内部のパーツなので、しっかり掃除をしたいなら、バラバラにして専用液に漬け込むのが、手っ取り早いでしょう。

復元を余裕でできる人は、ぜひお試しください。
やたら燃費を食うようになった、発動がにぶいなど、不具合が起きているようなら、キャブレターの掃除をする事で改善することも多々あります。

キャブレター清掃の第1歩

キャブレターの構造にも注意しながら、最初にやるべき箇所は、パイロットスクリューです。
アイドリングがうまく作動しない時は、おおよそ通路が汚れている可能性があります。
スクリューを分解してから、内部通路に洗浄液を吹き付けてください。

内部通路の汚れは、フロートチャンバーを外してから、フロートピン、ニードルバルブの順に解体していきます。
内部通路が汚れている時は、フロートチャンパーを外した時点で、油臭いがしてくるので、汚れが一目瞭然です。
汚れ具合によってはホルダーも外します。

確認作業と洗浄

イードルバルブは消耗しやすいパーツです。
消耗が大きいとオーバーフローの原因になります。
消耗が激しい場合は、パーツ交換を検討しなければなりません。
キャブレター専用の洗浄スプレーを内部通路に噴射してから、パーツクリーナーで洗い流しましょう。

メインジェットを外してから、内部通路も同様に洗浄します。
この時メインジェットもしっかりきれいにしておきましょう。
スロージェットも取り外して丁寧に洗浄しておくのがおすすめです。

専用ドライバー利用すれば簡単でしょう。
その他のジェット類は漬け置きがおすすめです。
一定の漬け置き後にパーツ洗浄スプレーで、キャブレタークリーナーを洗い流します。

洗浄作業での注意点

キャブレター洗浄を自分でやる場合は、ボルトやネジ一本でも無くすと復元できません。
特にスロージェットはとても小さいパーツなので、パーツごとに分けて並べておく事やで、復元作業が楽になります。
長年の汚れが凝り固まっていて、場合によっては洗浄液をもってしても落ちません。

そういう時は思い切ってパーツ交換した方がいい場合もあります。
スロージェットは、とても細かいパーツなので、汚れを落としにくい事もあるでしょう。
身近な道具として極細針のようなものを通過させて、落とす方法もおすすめです。
プロに任せる費用がバカになりませんので、自分で洗浄手順を覚えて実践すれば、経費削減になります。